本文へ移動

社協の紹介

社会福祉協議会は、住民が主体の民間団体(法人)です

高齢者になっても、心身に障がいがあっても家族や友人と共に、住み慣れた地域で、いつまでも幸せに暮していきたい。そんな願いを実現していくため、住民相互で力を合わせ、地域の福祉問題に取り組み、解決していくこと。そして誰もが安心して暮すことのできる、思いやりのある福祉のまちづくりに向けて積極的に取り組んでいく住民主体の団体。それが「社会福祉協議会」です。

定款

(294KB)

令和7年度 事業計画・予算

【基本理念】「すべての人が ともに生き ともに支えあう安心して暮らせるまち やす」
【基本方針】「おたがいさま」と「少しのおせっかい」

 
 地域社会を取り巻く環境は、少子・高齢化、人口減少の急激な進行、家族機能の変化、価値観の多様化、ICT通信機器の普及など社会環境が著しく変化しました。それに伴い、地域における住民同士の交流形態も大きく変わり、地域住民相互のつながりが希薄化してきています。このような中で、地域社会においては、様々な困りごと、暮らしにくさを抱える人々が増えています。また、急激な物価高などにより、私たちの生活は大きな打撃を受け、経済的な困窮や孤独・孤立の深刻化など、様々な不安や生きづらさを抱えた人が急増しています。また、特例貸付の償還免除や償還猶予の手続きを進めるなかにおいて、借受人の自立支援のためのフォローアップを進めることが重要な課題となっています。
 このことからも、さまざまな地域生活課題を解決し、誰もが支え合いながら安心して暮らすことができるよう地域の多様な関係者によるプラットフォーム(連携・協働の場)づくりや重層的なセーフティーネット機能を構築するための取組など、地域共生社会の実現に向けた地域づくり・包括的な相談支援体制の整備としての重層的支援体制整備事業を進めていきます。
 また、このような状況の中、本会では、国がすすめる地域共生社会の実現に向けて、野洲市と一体的に策定した「第3期地域福祉基本計画」の基本理念である『すべての人が ともに生き ともに支えあう 安心して暮せるまち やす』の実現に向けて、「おたがいさま」と「少しのおせっかい」の2つのキーワードを基本方針として、地域の多様なニーズや福祉課題に応えるため、地域住民やボランティア、福祉関係団体、市と連携協力しながら各事業に取り組んでまいります。なお、令和7年度は計画の中間年であることから、ここまでの計画進捗状況を評価し、必要に応じて見直しを行います。
 また、本会としての経営ビジョンや目指すべき方向性を定めた第2次中期経営計画(令和6年度~令和10年度)の2年目として、安定した法人運営を実践するとともに、組織体制の強化や職員の専門性の向上、経営基盤の確立に努めてまいります。

令和6年度 事業報告・決算

【基本理念】「すべての人が ともに生き ともに支えあう 安心して暮らせるまち やす」
 
【基本方針】「おたがいさま」と「少しのおせっかい」
 
【報 告】
 
 近年、人口減少に伴う地域での担い手不足の顕在化や、人と人とのつながりが希薄化し、孤独・孤立の問題がより深刻化しています。このような状況の中で、地域における「絆」や支え合いの重要性が改めて認識されるようになりました。また、急激な物価高騰などの影響により、生活は大きな打撃を受け、経済的な困窮やさまざまな不安、生きづらさを抱える人々が急増しています。
 地域のつながりの重要性がますます高まるなか、本会ではこれまで推進してきた地域福祉活動や福祉団体・福祉施設・ボランティアとの連携を活かし、複雑化する地域ニーズに対して、第3期野洲市地域福祉基本計画の基本理念である「すべての人が ともに生き ともに支え合う 安心して暮らせるまち やす」の実現に向け、「おたがいさま」と「少しのおせっかい」の二つのキーワードを基本方針として、各種事業を推進しました。
 今年度は、新たに地域の相談支援の中核的な役割を担う機関として、「基幹相談支援センター」の設置に取り組み、障がいのある方が安心して地域で暮らすことができるよう、総合的・専門的な相談支援や関係機関との連携・ネットワークの強化に努めました。また、近年各地で頻発する自然災害に備え、市内で被害が発生した際に求められる対応について、平時から関係団体同士が互いの強みを共有し、地域での見守り・支え合いを通じた福祉のまちづくりを目指して、地域の実情に応じた仕組みづくりに取り組みました。
 さらに、これらの活動を着実に進めるため、本会としての経営ビジョンや目指すべき方向性を定めた第2次中期経営計画(令和6年度~令和10年度)の1年目として、安定した法人運営を実践するとともに、組織体制の強化、職員の専門性向上、経営基盤の確立に取り組みました。

令和6年度 事業計画・予算

【基本理念】「すべての人が ともに生き ともに支えあう安心して暮らせるまち やす」
【基本方針】「おたがいさま」と「少しのおせっかい」

 
 少子高齢化・核家族化の進行、一人暮らし高齢者や高齢者のみ世帯などが増加し続ける中、家庭内や地域での人間関係が希薄化し、地域での課題解決が難しくなっています。また、厳しい経済状況により生活困窮、ひきこもりや権利擁護の問題など、地域における生活課題は複雑かつ多様化しています。加えて、新型コロナウイルス感染症が昨年5月に感染症法上の5類に移行されましたが、3年に及ぶコロナ禍を通じて、様々な地域生活課題が顕在化しており、孤独・孤立の問題が深刻化するなか、感染防止対策のために制約を受けてきた地域福祉活動やボランティア活動の再開を支援するとともに、多様な人々の参画を得て、新たな活動を広げていくことが求められています。
 このような状況の中、本会では、国がすすめる地域共生社会の実現に向けて、野洲市と一体的に策定した「第3期地域福祉基本計画」の基本理念である『すべての人が ともに生き ともに支えあう 安心して暮せるまち やす』の実現に向けて、「おたがいさま」と「少しのおせっかい」の2つのキーワードを基本方針として、地域の多様なニーズや福祉課題に応えるため、地域住民やボランティア、福祉関係団体、市と連携協力しながら各事業に取り組んでまいります。
 また、全国各地で台風や集中豪雨、地震等の災害が起こっており、いつ起きても不思議ではない自然災害に対する備えが求められています。昨年度、関係団体等と協議をすすめてきた地域での見守り・支え合い活動や気にかけあう関係づくりを進めるための組織づくりの推進並びに野洲市防災サポート連絡会において、平時から関係者同士がお互いの強みを共有し、さまざまな視点で防災・減災への対応策を協議するネットワークのさらなる深化にむけて取り組んでまいります。
 さらに、これらの活動を進めるため、令和5年度に本会としての経営ビジョンや目指すべき方向性を定めた第2次中期経営計画(令和6年度~令和10年度)の1年目として、安定した法人運営を実践するとともに、組織体制の強化や職員の専門性の向上、経営基盤の確立に努めてまいります。

事業所一覧

事業所名
住所
TEL・FAX
総務課
〒520-2423
野洲市西河原2400番地(北部合同庁舎2階)
E-mail:fukushi@yasu-syakyo.or.jp
TEL:077-589-4683
FAX:077-589-5783
地域福祉課
相談支援課
在宅支援課
  • 居宅介護支援事業所
  • 障がい者相談支援センター
TEL:077-589-5741
TEL:077-589-6664
FAX:077-589-5783
学童保育課
TEL:077-589-4683
FAX:077-589-5783
野洲第1学童保育所
〒520‐2331
野洲市小篠原2142番地17
TEL:077-586-2253
FAX:077-587-0107
野洲第2学童保育所
TEL:077-586-1617
FAX:077-587-0107
野洲第3学童保育所
TEL:077-587-5913
FAX:077-587-0107
野洲第4学童保育所
TEL:077-587-5914
FAX:077-587-0107
野洲第5学童保育所
TEL:077-587-5915
FAX:077-587-0107
野洲第6学童保育所
TEL:077-587-5916
FAX:077-587-0107
野洲第7学童保育所
〒520-2331
野洲市小篠原1156番地4
TEL:077-586-6547
FAX:077-586-6548
北野第1学童保育所
〒520‐2362
野洲市市三宅248番地
TEL:077-588-4402
FAX:077-588-4402
北野第2学童保育所
TEL:077-588-4402
FAX:077-588-4402
北野第3学童保育所
〒520-2362
野洲市市三宅252番地1
TEL:077-587-3583
FAX:077-587-0205
北野第4学童保育所
TEL:077-587-3584
FAX:077-587-0205
北野学童保育所(音楽室)
〒520‐2362
野洲市市三宅240番地
TEL:090-1958-7286
三上第1学童保育所
〒520‐2323
野洲市三上111番地
TEL:077-587-4904
FAX:077-587-4904
三上第2学童保育所
祇王第1学童保育所
〒520‐2316
野洲市上屋1295番地
TEL:077-587-0353
FAX:077-587-0353
祇王第2学童保育所
祇王第3学童保育所
〒520‐2316
野洲市上屋1295番地(小学校グランド内)
TEL:077-586-3411
FAX:077-587-0104
祇王第4学童保育所
TEL:077-587-6464
FAX:077-587-0104
祇王第5学童保育所
TEL:077-587-6465
FAX:077-587-0104
祇王第6学童保育所
TEL:077-587-6466
FAX:077-587-0104
篠原第1学童保育所
〒520‐2313
野洲市大篠原1414番地
TEL:077-588-1266
FAX:077-588-1266
篠原第2学童保育所
中主第1学童保育所
〒520‐2423
野洲市西河原712番地
TEL:077-589-6306
FAX:077-589-6306
中主第2学童保育所
TEL:077-589-6306
FAX:077-589-6306
中主第3学童保育所
TEL:077-589-6673
FAX:077-589-4355
中主第4学童保育所
TEL:077-589-6674
FAX:077-589-4355

福祉サービス苦情解決制度

次世代育成支援対策推進法に関する取組み

女性活躍推進法に関する取組み

TOPへ戻る